忘れられない恋ありますか 昭和歌謡オリジナル【回想】【Recollection】知声 [楽器(エレクトーン以外)とDTM]
子供の頃に母親と作った歌を
YoutubeにUPしました。宜しくお願いします。
昭和歌謡オリジナル【回想】【Recollection】
https://youtu.be/9F08hqW2MyY
同曲 ショート動画
https://youtube.com/shorts/OlJDjqqOToQ
作ったとき、母が34才、私が12才でした。
母が 通信教育の「作詞講座」を受講していて、
楽しそうに勉強していました。
確か、秋元康さんの講座だったように記憶しています。間違っていたらすみません。
1回目のレッスンが、
形容詞かな?を100個 書く というもの。
嬉しい、悲しい、悔しい・・・
20個も書くと もうなかなか 出てきません。
そんなこんなで
「あなたのメロディー」(NHK)に応募するから 曲をつけて!
と 母から詩を渡され、作ったものがこちら、【回想】です。
母から来た詩は 短いもので 1番しかなく、
応募したかどうか定かではありません。
応募したなら、子どもが書いた拙い楽譜を付けて送ったのでしょうか。
歌ったり演奏したことはありませんでしたが、
今回 40年の時を経て、DTMで この曲の音を出してみることにしました。
歌中の 花火のくだりは 今、初老の私が付け足したものです。
曲を付けた当時は、もっと 小洒落たテンションバシバシの和音を付けていましたが、今回 わりと普通にしてあります。
母は 山形の出身で、集団就職により高校卒業後、
東京・板橋 / 埼玉・戸田 の 製紙工場に就きました。
菅義偉 前内閣総理大臣は秋田のお方ですが、ほとんど同じ年齢で 同じような生い立ちのようです。
そんな経験をしてきた母らしい歌詞だなと思います。
私が曲をつけ終わると、
「こういうイメージでは ないんだよなぁ」
と、まさかのダメ出し笑。
母の思い描いていたのは、
「居酒屋」(1982年 五木ひろしさん・木の実ナナさんのデュエット曲)のような曲だったそうです。
そしてそのまま その楽譜は 長いこと棚で眠っておりました。
念のため、、、母は健在です。
YoutubeにUPしました。宜しくお願いします。
昭和歌謡オリジナル【回想】【Recollection】
https://youtu.be/9F08hqW2MyY
同曲 ショート動画
https://youtube.com/shorts/OlJDjqqOToQ
作ったとき、母が34才、私が12才でした。
母が 通信教育の「作詞講座」を受講していて、
楽しそうに勉強していました。
確か、秋元康さんの講座だったように記憶しています。間違っていたらすみません。
1回目のレッスンが、
形容詞かな?を100個 書く というもの。
嬉しい、悲しい、悔しい・・・
20個も書くと もうなかなか 出てきません。
そんなこんなで
「あなたのメロディー」(NHK)に応募するから 曲をつけて!
と 母から詩を渡され、作ったものがこちら、【回想】です。
母から来た詩は 短いもので 1番しかなく、
応募したかどうか定かではありません。
応募したなら、子どもが書いた拙い楽譜を付けて送ったのでしょうか。
歌ったり演奏したことはありませんでしたが、
今回 40年の時を経て、DTMで この曲の音を出してみることにしました。
歌中の 花火のくだりは 今、初老の私が付け足したものです。
曲を付けた当時は、もっと 小洒落たテンションバシバシの和音を付けていましたが、今回 わりと普通にしてあります。
母は 山形の出身で、集団就職により高校卒業後、
東京・板橋 / 埼玉・戸田 の 製紙工場に就きました。
菅義偉 前内閣総理大臣は秋田のお方ですが、ほとんど同じ年齢で 同じような生い立ちのようです。
そんな経験をしてきた母らしい歌詞だなと思います。
私が曲をつけ終わると、
「こういうイメージでは ないんだよなぁ」
と、まさかのダメ出し笑。
母の思い描いていたのは、
「居酒屋」(1982年 五木ひろしさん・木の実ナナさんのデュエット曲)のような曲だったそうです。
そしてそのまま その楽譜は 長いこと棚で眠っておりました。
念のため、、、母は健在です。
知声ちゃんの歌 ごめんね おばあちゃん~VoiSonaボイソナ [楽器(エレクトーン以外)とDTM]
無料の音声創作ソフトウェア、
VoiSona(ボイソナ)のβ版を使って、
中性的な声の「知声」(読み:ちせい|英語表記:Chis-A) ちゃんに 自作の歌を歌ってもらいました。
歌声合成ソフトとは、 有名なのはヤマハのボーカロイド ですね。初音ミクちゃんが超有名ですね。
ボーカロイドをやり始めようと思うと 数万円してしまうので、なかなか手を出せなかったのですが、
無料のボイソナならば!と、やってみました。
↓「思い切り泣いて」 と打ち込んでいます。
キーエディターに打ったノートイベントに(帯グラフ的な 長い四角に)
ひらがなを入力すればOK。
試しに 短い歌を打ち込んでみました。
幼少期に自作した歌【ごめんね おばあちゃん】短いので聴いてくださいね~ 山形の田舎のおばあちゃんへの歌です。
1’17”
VoiSona(ボイソナ)のβ版を使って、
中性的な声の「知声」(読み:ちせい|英語表記:Chis-A) ちゃんに 自作の歌を歌ってもらいました。
歌声合成ソフトとは、 有名なのはヤマハのボーカロイド ですね。初音ミクちゃんが超有名ですね。
ボーカロイドをやり始めようと思うと 数万円してしまうので、なかなか手を出せなかったのですが、
無料のボイソナならば!と、やってみました。
↓「思い切り泣いて」 と打ち込んでいます。
キーエディターに打ったノートイベントに(帯グラフ的な 長い四角に)
ひらがなを入力すればOK。
試しに 短い歌を打ち込んでみました。
幼少期に自作した歌【ごめんね おばあちゃん】短いので聴いてくださいね~ 山形の田舎のおばあちゃんへの歌です。
1’17”
鶴見・海芝浦の夕景を音楽にしました CUBASE作曲 [楽器(エレクトーン以外)とDTM]
CUBASE
なかなか始めたばかりの頃は大変で、
まず音が出ない
音が出るようになるまで 1ヶ月かかりました。
CUBASEで 何ができるのか、自分は何がやりたいのか
迷走をしたり ブランクがあったり、
エレクトーンとDomino(MIDIシーケンサ)のほうが自分は使い勝手が良かったりして
半年かかりましたが、CUBASEでとりあえず作れるようにはなりました。
これがその1曲目になります。3月に完成としました。マスタリングがうまくできなくて その辺は ほぼ手がつけられませんでした。
自分が電車好きだったりして、好きなものの映像をつけて
癒し系動画になっていますので
ぜひYoutubeチャンネルで御覧いただきたく 宜しくお願い致します。
https://youtu.be/eJZuC9vF5_M
【自作曲+】Street Light 2022年3月
追記:この曲が販売となりました。投げ銭と思って買ってくださると嬉しいです。
https://www.amazon.co.jp/music/player/albums/B0CXSPR4B9
なかなか始めたばかりの頃は大変で、
まず音が出ない
音が出るようになるまで 1ヶ月かかりました。
CUBASEで 何ができるのか、自分は何がやりたいのか
迷走をしたり ブランクがあったり、
エレクトーンとDomino(MIDIシーケンサ)のほうが自分は使い勝手が良かったりして
半年かかりましたが、CUBASEでとりあえず作れるようにはなりました。
これがその1曲目になります。3月に完成としました。マスタリングがうまくできなくて その辺は ほぼ手がつけられませんでした。
自分が電車好きだったりして、好きなものの映像をつけて
癒し系動画になっていますので
ぜひYoutubeチャンネルで御覧いただきたく 宜しくお願い致します。
https://youtu.be/eJZuC9vF5_M
【自作曲+】Street Light 2022年3月
追記:この曲が販売となりました。投げ銭と思って買ってくださると嬉しいです。
https://www.amazon.co.jp/music/player/albums/B0CXSPR4B9
オタマトーンが家族になった [楽器(エレクトーン以外)とDTM]
オタマトーン
Otamatone
エレクトーンとなんか似てる笑
スペインのオーディション番組の動画を
たまたま たまたま タマタマ見て
心を わしづかみにされてしまった。。。
かわいい、かわいすぎる
この楽器玩具 オタマトーンは、明和電機さん(秋葉原)の製品です。
符尾(頭でもシッポでもなく胴体のところ)の黒く見えているところを指で押さえると音が鳴ります。
押さえる位置によって 音の高さが変わります。
口をパクパクさせると ワウワウ言います。振るとビブラートもかかります。
明和電機さんの通販サイトで買えば、社長さんのサインを入れてもらえるのですが、
人気殺到で 入荷待ちとのこと、、、
早く会いたい オタマチャンに。。
そこでサインはとりあえず諦め(2匹目以降お迎えするときには きっとサインを!)
最寄りのオタマチャンをお迎えに行ってきました。立春2月3日祝!
(ヨドバシカメラ 2,320円)
エサは 単4電池×3 で、最初のお弁当は自分で持ってきていました。(電池付きでした)
子どもたちが 私以上に夢中になっています。良かったーーー♪(ホッとした)
息子は エレクトーンで音を出しながら
オタマトーンの音高を確かめる 熱心ぶり、
娘も めっちゃ頑張っている。
ほんとお迎えして良かった!
音を出すのが 思ったより難しく、
あれを演奏したホモンセラートさんすごいや!
見た動画
プッチーニ 歌劇『トゥーランドット』より アリア『誰も寝てはならぬ』を
オタマトーンで見事に演奏したもの
富士山の山頂に行けるときには
頂上で ピアニカで1曲吹いてくる のが憧れだったのですが、息が苦しいよな などと考えていました。
オタマトーンならその点は問題なし。でも、寒くて可愛そうかしら。
Otamatone
エレクトーンとなんか似てる笑
スペインのオーディション番組の動画を
たまたま たまたま タマタマ見て
心を わしづかみにされてしまった。。。
かわいい、かわいすぎる
この楽器玩具 オタマトーンは、明和電機さん(秋葉原)の製品です。
符尾(頭でもシッポでもなく胴体のところ)の黒く見えているところを指で押さえると音が鳴ります。
押さえる位置によって 音の高さが変わります。
口をパクパクさせると ワウワウ言います。振るとビブラートもかかります。
明和電機さんの通販サイトで買えば、社長さんのサインを入れてもらえるのですが、
人気殺到で 入荷待ちとのこと、、、
早く会いたい オタマチャンに。。
そこでサインはとりあえず諦め(2匹目以降お迎えするときには きっとサインを!)
最寄りのオタマチャンをお迎えに行ってきました。立春2月3日祝!
(ヨドバシカメラ 2,320円)
エサは 単4電池×3 で、最初のお弁当は自分で持ってきていました。(電池付きでした)
子どもたちが 私以上に夢中になっています。良かったーーー♪(ホッとした)
息子は エレクトーンで音を出しながら
オタマトーンの音高を確かめる 熱心ぶり、
娘も めっちゃ頑張っている。
ほんとお迎えして良かった!
音を出すのが 思ったより難しく、
あれを演奏したホモンセラートさんすごいや!
見た動画
プッチーニ 歌劇『トゥーランドット』より アリア『誰も寝てはならぬ』を
オタマトーンで見事に演奏したもの
富士山の山頂に行けるときには
頂上で ピアニカで1曲吹いてくる のが憧れだったのですが、息が苦しいよな などと考えていました。
オタマトーンならその点は問題なし。でも、寒くて可愛そうかしら。
コンコーネの書き込み [楽器(エレクトーン以外)とDTM]
30年以上前に買ったコンコーネ
当時は 600円に消費税3%でしたか。
今は1000円+消費税10%
コンコーネ50番 中声用
なんと 229版!
初版は1955年って、すごいな。
新しいコンコーネ よろしく。
なぜ新しく買い直したかって・・・
息子が学校でコンコーネを歌っていて、家で練習する時 私も一緒に伴奏したりして付き合っていたので久しぶりに本棚から出してあったんですよね。
その後、しばらく放置。
エアコンから水が垂れていたのに気付かず なんとカビが。
受験前、受験後の授業と、
たくさんたくさん学んだ書き込みがある大事な楽譜なのに
なんということだ。
捨てられずにいましたが、新しいものを買って、
書き込みを全部書き写して サヨナラすることにしました。
この書き写し作業が
なんとまー勉強になるわ。
当時の記憶が蘇ってきます。
そして
その時 気付かなかったことに気が付いたり、
自分が書いた表情記号のイタリア語が めちゃめちゃ間違っていたり。
今このように年をとってから
ゆっくりじっくり
時間に追われず 学び直すのは いいかも知れないな。
まだまだ 書き写しは終わりそうにないけれど、
終わってしまうのも寂しいので
少しずつゆっくり やっていきますね。
当時は 600円に消費税3%でしたか。
今は1000円+消費税10%
コンコーネ50番 中声用
なんと 229版!
初版は1955年って、すごいな。
新しいコンコーネ よろしく。
なぜ新しく買い直したかって・・・
息子が学校でコンコーネを歌っていて、家で練習する時 私も一緒に伴奏したりして付き合っていたので久しぶりに本棚から出してあったんですよね。
その後、しばらく放置。
エアコンから水が垂れていたのに気付かず なんとカビが。
受験前、受験後の授業と、
たくさんたくさん学んだ書き込みがある大事な楽譜なのに
なんということだ。
捨てられずにいましたが、新しいものを買って、
書き込みを全部書き写して サヨナラすることにしました。
この書き写し作業が
なんとまー勉強になるわ。
当時の記憶が蘇ってきます。
そして
その時 気付かなかったことに気が付いたり、
自分が書いた表情記号のイタリア語が めちゃめちゃ間違っていたり。
今このように年をとってから
ゆっくりじっくり
時間に追われず 学び直すのは いいかも知れないな。
まだまだ 書き写しは終わりそうにないけれど、
終わってしまうのも寂しいので
少しずつゆっくり やっていきますね。
連弾&ソロで贈るピアノ・コンサート [楽器(エレクトーン以外)とDTM]
連弾&ソロで贈るピアノ・コンサート
もう4回目の開催となった 素敵なサロンでのコンサートへ。
お隣りの駅は EXILEのコンサートで賑わっている。
初夏を思わせるような昼下がりに 地下へ降りて行くと
涼やかで落ち着くアカデミックな空間が広がっているんです。
名曲喫茶カデンツァ
今日はシューベルトとベートーヴェンの ピアノ連弾、ソロ、テノール独唱というプログラムでした。
解説がとても親切で、とてもわかりやすく、興味深く聴けるお話を交えてくださるので、集中して楽しんで堅苦しくなく聴ける 大好きなコンサートシリーズなんです。
「熱情」は 最後に向かってどんどん引っ張りこまれてしまう熱演で、
テノールは 愛と憂いをひしひし伝えてくださる奥深さを、
ハンガリー風ディヴェルティメント第3楽章 初めて聴いた気がしますが、ウィットに富んだ曲で とっても印象的で、
最後まで楽しくてあっという間に終わってしまった。
いわゆるクラシックと言われるジャンルのコンサートでこんな楽しいコンサートはあまり無い気がします。途中で美味しいコーヒーも飲めるし。
あー 楽しかった!
帰ったら シューベルト 探してみよう。。。
ヤマハピアニカP-37D スズキアンデス25F [楽器(エレクトーン以外)とDTM]
YAMAHA P-37D と SUZUKI andes25F
一緒にいるのは 「かわいいはなちゃん」です。
(上)SUZUKI andes25F(スズキアンデス25F)¥12,500-
(下)YAMAHA P-37D (ヤマハピアニカP-37D) ¥7,245-
東京・渋谷 池部楽器店 鍵盤堂
昨年の夏に購入した 鍵盤楽器です。
持ち歩く機会があるときは いろんな人に見せまくっています。
ピアニカは 小学校で使う32鍵の物より大きく、37鍵で 色も大人っぽく ワインレッドというのが 自慢。
できれば SUZUKI PRO や HAMMOND PRO など 数万円クラスのが欲しかったんですけど、
1台目なので ベーシックなのにしました。
鍵盤ハーモニカの 楽器の種類の位置づけは、ハーモニカ、アコーディオン、笙(しょう)と同族のリード楽器ということになります。
自分としては ハーモニカとサキソフォーンの中間に位置するリード楽器と思っていて、ダイナミクスレンジ(強弱の幅)がかなり広いです。おもいっきり息を強くしすぎると ピッチが下がります。離鍵と同時に強く吹いて ピッチベンドのように音尾を下げるのに使ったりします。でも強く吹くとホースがすぐ抜けちゃって どうにかしないといけないんですけど・・
鍵盤を押し込んだところから少し浅くするように浮かしても 音の高さを下げることができます。
指を使い 舌を使い お腹も使い、教具としては結構難しい楽器だと思うんですけれどね。
アンデスは 鍵盤ひとつひとつの先に それぞれパイプオルガンのように笛が付いていて、
リコーダーのような音色のする楽器です。 鍵盤リコーダーとでもいうような。
リコーダーと違って 一人で重音が吹けるところが なかなか便利です。
一度は あまり売れずに製造中止になったそうですが、
栗コーダーカルテットが使用したことで人気が復活、
また製造されることになったのだそうです。
よく聞く栗コーダーカルテットの演奏は ピタゴラスイッチのBGM、キョロちゃんのBGMでしょうか。
ピアニカみたいに見えるのに 意外な音が鳴るので みんな ビックリしてくれます。
小学校での読書週間・パネルシアターのBGMで今年も使います。
一緒にいるのは 「かわいいはなちゃん」です。
(上)SUZUKI andes25F(スズキアンデス25F)¥12,500-
(下)YAMAHA P-37D (ヤマハピアニカP-37D) ¥7,245-
東京・渋谷 池部楽器店 鍵盤堂
昨年の夏に購入した 鍵盤楽器です。
持ち歩く機会があるときは いろんな人に見せまくっています。
ピアニカは 小学校で使う32鍵の物より大きく、37鍵で 色も大人っぽく ワインレッドというのが 自慢。
できれば SUZUKI PRO や HAMMOND PRO など 数万円クラスのが欲しかったんですけど、
1台目なので ベーシックなのにしました。
鍵盤ハーモニカの 楽器の種類の位置づけは、ハーモニカ、アコーディオン、笙(しょう)と同族のリード楽器ということになります。
自分としては ハーモニカとサキソフォーンの中間に位置するリード楽器と思っていて、ダイナミクスレンジ(強弱の幅)がかなり広いです。おもいっきり息を強くしすぎると ピッチが下がります。離鍵と同時に強く吹いて ピッチベンドのように音尾を下げるのに使ったりします。でも強く吹くとホースがすぐ抜けちゃって どうにかしないといけないんですけど・・
鍵盤を押し込んだところから少し浅くするように浮かしても 音の高さを下げることができます。
指を使い 舌を使い お腹も使い、教具としては結構難しい楽器だと思うんですけれどね。
アンデスは 鍵盤ひとつひとつの先に それぞれパイプオルガンのように笛が付いていて、
リコーダーのような音色のする楽器です。 鍵盤リコーダーとでもいうような。
リコーダーと違って 一人で重音が吹けるところが なかなか便利です。
一度は あまり売れずに製造中止になったそうですが、
栗コーダーカルテットが使用したことで人気が復活、
また製造されることになったのだそうです。
よく聞く栗コーダーカルテットの演奏は ピタゴラスイッチのBGM、キョロちゃんのBGMでしょうか。
ピアニカみたいに見えるのに 意外な音が鳴るので みんな ビックリしてくれます。
小学校での読書週間・パネルシアターのBGMで今年も使います。
「千の風になって」に涙して [楽器(エレクトーン以外)とDTM]
楽器といっても声楽です。
最近 話題になっているこの曲、今更ながら 記事にしちゃいます。
4歳の息子ヨーダはこの曲を1回聴いただけなのに 口ずさんでいました。とても分かりやすいメロディーと掴みやすい曲調ですね。最近 私が 涙した曲のひとつです。
3年位前に 教え子くんが亡くなり、親より先に子供が死ぬという悲しみを ずっと抱えてきました。その彼が亡くなってから 空の雲をよく眺めて ○君雲が今日はここまで来てくれたのね と 時々思ったりしていたものですから この曲には 胸の奥を えぐられるくらいに ガッチリとつかみ取られました。
他に涙した歌を書いてみます。
Mr.Children「しるし」 桜井さんの歌唱力に打たれ 涙しました。
一青窈さん「ハナミズキ」 今まで 親が子に贈る歌のように思って 聴いていましたが、娘ができたことで ますます そんな愛を感じています。